50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

GWで地方に来られる方へ


昨年は春休みの前に注意喚起の記事を書いたのですが、今年はタイミングを失してしまったのでGWで地方にクルマで来られる方をターゲットに書きます。

 

昨年の記事はこちらです。

carselection2021.hatenablog.com

詳しくは上記をお読みいただくとして、サクッと読みたい方向けに要点だけ書きます。

 

田舎の人は優しいから譲ってくれるはず・・・は誤解

 

いいえ、譲ってくれません。私も意外でした。車線変更をしたいとき、ウインカーを出せば隣車線のクルマは車間をとって譲ってくれるのかと思いきや、反対に車間を詰めてこられたことの印象が強いです。地方は田舎なのだから、のんびりしていて、みんな、イイヒトなのだろうと思っていました。

もちろん、そういう方もいらっしゃいますが、首都圏などの都市部と比べて、「優しい人」の比率が高いかと言われれば、決してそのようなことはありません。体感的にはいい勝負か、下回っているかも知れません。

何人も運転する地方都市では、運転技量がピンキリで、譲ってあげたくても技量的にそれができない、という方もいます。

 

高齢者の運転比率が高い。

 

ですから無灯火もいればハイビームもいるし、こちらがブレーキを踏まなくてはならないようなタイミングで側道から踊りでててくる輩もいるし、無茶な割り込みもある。

時に坂道で停車している場合は、前のクルマがズルズルと後ろに下がってくる、なんてこともあります(ですから上り坂では車間をとって停車しましょう)。

片側2車線でこちらが中央車線よりを走っていると、左レーンを走っていたクルマが左ウインカーが出る。左折するのかと思いきや、急にこちら側に寄ってくる。危ない、と思う隙もなく、そのクルマは大いに右に頭を振ってから、おもむろに左折していく。

大きなSUVでこれをやられると、並走している身としてはヒヤリとします。

 

右側からもクルマが現れる

 

大都市圏ではあり得なくても、地方では結構、普通にあります。走行していると、急に右側から、反対車線を横切って、あなたのクルマの前に現れることがあります。普通は進行方向の左側に注意をはらうことはあっても、2車線ある反対車線をまたいで自分の進行方向に合流してくるなんて予想しないでしょう。

 

停車禁止ゾーンがある

 

地方ではバスは重要な市民の足です。バス停は当然、道路の左側にあります。しかしバスも右折しなくてはならない交差点があります。

地方都市では、バスが複数車線をまたいで安全に右折専用レーンに入れるよう、停車禁止区域=斜め線が引いてあり「停車禁止」と書かれている=が設けられています。信号などで停車するときは地面に何か書かれていないか、念のため確認しましょう。

こうしたエリアに間違って停車してしまうと、バスは車線変更できず、青になってもその交差点は流れが混乱します。それよりも、誤ってこうした場所に停車してしまうと、周囲のクルマから冷たい視線を浴びます。

 

横断歩道に注意

 

大都市圏ですと横断歩道に人が待っていても、あまりクルマは停まってくれません。ところが地方では、地域によりますが、ほかの交通法規の遵守状況はアバウトでも、なぜか横断歩道だけは人がいると律儀に停まったりするところもあります。

前のクルマが信号もないのに停車するのは、横断歩道で歩行者を渡らすためですので、先行車が減速しだしたら十分、注意をしましょう。

またこうした地域では歩行者も「譲ってくれるもの」という意識がありますので、少し先にクルマが迫っていても、横断歩道を渡り始めます。横断歩道の手前には、菱形のサインが間隔を空けて2つ、描かれていますので、このマークをみたら横断歩道がすぐ先にある、という意識をもち、渡ろうとしている歩行者の有無を必ず確認しましょう。

 

地方での運転には十分、注意のうえ、どうぞ楽しいGWをお過ごしくださいませ。