50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

危険回避のドライブ術~追い越し車線の困った人たち②

高速道路の追い越し車線にいる「困った人たち」第二弾です。

 

前回は、追い越し車線の頭を抑えてしまい、なかなか譲ってくれない車の話でした。

どちらかというと運転は下手で、あまり運転されていないか、高速に慣れていない方が多いようにお見受けします。

今回はその反対で、ある程度、腕には自信があるであろう方が主人公となります。

 

追い越し車線を走っていて前方に先行車を発見。自分の車よりかは速度が出ていないようです。周囲の状況も、車がどのレーンにもびっしりということではなく、それほど悪くはありません。

煽り運転にならない程度に次第に車間を詰めていくと、左ウインカーとともにその車は左車線によけてくれました。

 

ここまでなら、めでたしめでたしなのですが・・・

 

<パターンその①>

私がその車を追い越し車線で抜き去った途端、すかさずその車が追い越し車線に出てきて、私の車のあとにピタッとくっつくのです。車間距離がなく、危ないので仕方なく速度をあげても、同じ車間で煽るようについてきます。

この時点で、その車の速度は、当初、悠然と追い越し車線を走っていたときよりも20km以上は速度をあげています。最初からその速度で走っていてくれれば、追い越し車線で追いつくことも、追い越すこともなかったのに・・・と思ってしまいます。

 

仕方がないので、こちらが走行車線に入ると、すぐさま抜き去っていきます。

 

そのまま走り去っていくのですが・・・。やがてその速度で走り続けることに疲れるのか、走行車線に戻ります。この時点では、私が走行車線に戻ったあと、すでに追い越し車線には何台かの車が走行していますから、その車列のどこかに入って(車間距離がとれなければ最後尾について)、例の車を追い越していきます。

抜かれたことを根にもって抜き返してくるような輩とは、かかわらないのが危険回避の決め手です。

 

<パターンその②>

このパターンはやっかいです。

最初に出会ったときは、こんな人がいるんだ、と思いました。

 

追い越し車線をゆるゆると走っている車に次第に距離を詰めていきます。

すると、先行車はスッと走行車線に入ります。問題はここからです。

さっきまであんなにゆるゆると走っていたのに、猛然と加速を始めるのです、走行車線で。

その速度は追い越し車線を走る私よりも速く、私の車との距離を縮め、並走するような感じになります。私としては、追い越し車線で先行車を抜いたら、とっとと走行車線に入ろうと思っていたわけですが、それができなくなってしまうのです。

嫌がらせです。

やむを得ずさらにアクセルを踏んで速度をあげても、走行車線で並走するその車も同じだけ加速してきます。危険極まりない状態に陥ります。

 

ここでも「君子危うきに近寄らず」の精神で、並走した状態で後方を確認のうえ、軽くブレーキを踏みます。並走している車からは私の車のブレーキランプの点灯が見えませんから、気がつくと右側に走っていた車がいない、という状態になります。

 

その車との速度差ができたなら、走行車線に入り、当該車両の後ろに入ります。そして後方を確認したうえで車間を広げます。3車線なら、一番左のレーンまで移動して、その問題車両との距離をとります。

長い運転歴の中で、何度かこういう方と出くわしましたが、上記の対処法で縁を切ることができました。後ろに下がった相手よりさらに後ろに下がり、再び嫌がらせをしようという、もの好きはいなかったようです。

 

「車に乗ると性格が変わる」といいますが、車に乗っているとナンバープレートはついていても、匿名性が高まるので、つい邪悪な心が芽生えるのかも知れません。お互いに危険が増すだけで、なんのいいこともないのに、こういう行為をされる方がいるのも事実。

 

そうである以上、冷静に対処し、危険を回避することこそが、大人の作法というものかも知れません。

 

(次回に続く)