50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

運転>「見ない、待てない、考えない」

f:id:downsizer:20220114205414j:plain

いきなりの引用からで失礼します。

よくぞ短い言葉で端的に運転が下手(本人は自覚がなく、周囲がそう思っている)な人の特徴を言い表したものだと感心しきりです。

 

勤務先の地域(とある雪がいつも歩道には残っていてし最高気温が冷蔵庫の庫内よりも低いくらいの地方都市)では、このような方々をたくさんお見掛けします。

高齢者や初心者がそれなりに交じっていらから、というのもあるのですが、総じていえば運転が「雑」です。

 

細い路地から広い道に右左折するときも、右か左かどちらかしか見ないで「エイッ」という感じで飛び出してきます。

よしんば、左右を確認したとしても、それで止まっているのかと思いきや、ヌッという感じで出てきてしまいます。「待てない」ですね。これは高齢者によく見られます。レーンチェンジでも、余裕があるタイミングで行うのではなく、自分がこっちのレーンに移りたいと思えば、ウインカーもださずに寄ってきます。

高齢者に限らず、8割くらいの確率で当地域ではレーンチェンジのときはウインカーを出しません。

出さなくてもよいことになっているようです(←もちろん、そのようなことはないのですが・・・)。

最初はいちいち腹を立てたものですが、いまではすっかりあきらめて、そういうときはこちらが強めにブレーキを踏んでスペースをつくり、入っていただきます。

もちろん、そうしないとこちらが危険にさらされるからです。

当然のようにサンキューハザードなどというものは出していただけません。ここの地方の教習所では「何かあったらすべて後ろの車の責任」とでも教えているのかというくらい、適当です。

 

片側2車線のそれなりの道路でも、右折はちょくちょくやられます。右折レーンなどない、普通のところで反対側にあるラーメン店などに入るためです。ブレーキランプがともり、後続車としては「どうした?」と思いつつも同じように停止、するとようやく右ウインカーが出る、という始末です。

「後続車のことは全く考えないわけね?」と思ってしまいます。「考えない」です。

 

まあ、「考えない」から「待てない」のでしょうね。

 

また片側1車線の道路でも同じように反対側のスーパーなどに突入するために右折待ちをやられます。このとき、本人は右折しやすいように、ということでハンドルを少し右に切って、車を斜めにして反対車線の流れが切れるのをお待ちになるわけです。

こうなると反対車線の車からすれば鼻先が飛び出しており、左にふくらんでよけるしかありません。また右折待ちの後続車からすれば、もう少しセンターラインによって、車をラインと平行(まっすぐな状態で保持)しておいてくれれば、左脇をすり抜けられるのに、斜めになって停止しているため、右折車の後部が邪魔になって、いらいらしながらこの車が右折してくれるのを待つ、ということになります。

 

この「3ない」の車と遭遇したときは、抜けるものなら抜いてしまうし、そうでなければ、できるだけ距離をとるようにしています。

危険回避のためには、「避ける、よける」しかありません。「3ない」のドライバーは自覚がないので、どうしようもありません。親なり家族なりが初心者のときに同乗して、実践的な運転テクニック、というより運転マナーを教えてあげるのが、「3ない」ドライバーになることの芽をつむ近道なのだと思います。