50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

やはり運転技能検査や実車指導だけでは不十分~高齢者運転で思うこと

以前に運転技能検査については記事にしました。

 

 

今日、街中を運転していて、ヒヤリとしました。

とんでもないタイミングで右側から車線をまたいで私の前に1台のクルマが躍り出てきたのです。男性の高齢者でした。もちろん、こちらは急ブレーキです。

 

体験的に申し上げると、地方都市の男性高齢者は自分が出たいと思えば出る、という感じで「待つ」とか、「我慢する」とか、ということが極めて苦手な方が多いように感じます。速度や距離の感覚も衰えてきていると思いますし、総合的な判断力はハンドルを握るレベルではないと感じることが多くあります。

 

極端にいえば、「自分の目の前にさえクルマがいなければ側道から優先道路に飛び出してもOK」と考えているしか思えない運転なのです。

やがてわが身にも降りかかることですが、違反があろうがなかろうが、70歳以上は「検定」を設けるべきかと思います。それは運転技術だけの検査でなく、判断能力も見るべきと考えます。

 

現在の非違反者が受ける講習の「実車指導」とは、教習所のコースのS字やクランクなどの走行の技能を見るものであって、実際の道路での判断能力を見るようなものではありません。

それに実車指導は、クランクで乗り上げような何しようが、指導員から指導を受けるだけで、免許を取り上げられることはありません。

 

これまでも触れてきたように、公共交通機関が未発達な地方都市では免許返納がなかなか自主的には進みません。高齢者といえども総論で語ることはできませんが、運転技能もかなり怪しい人は多くなります。しかし、それよりも頑固さ、自分勝手さが増していくことこそが高齢者の問題だと思います。

こうした頑固者は「俺だけは大丈夫」と言って免許の返納などはいたしません。だからこそ、第三者がストップをかけられるような仕組みが必要なのではないかと考えざるを得ません。

高齢者が未来ある若い人たちの命を脅かすようなことがあってはなりません。

 

 

 

【雑談】なんでこの位置なの?~コインパーキングの疑問

首都圏にある実家に戻った際には、マンションの駐車場をすでに解約してしまっているので、コインパーキングを利用することになります。

ここは古いタイプのコインパーキングなのですが、毎回、思うことは車止めの位置です。右側のBピラー付近となります。全長が4.5mくらいあれば、もう少しマシな位置になるのでしょうが、4mくらいの全長のクルマですと写真のようになります。

 

駐車してドアをあけて、クルマから降りようとするとどうなるのか?

 

そうです、見事に足をおろす位置に、邪魔なクルマ止めがあって、上の写真は駐車直後なので板が跳ね上がっていませんが、運転席でもたもたしていると、このバーがあがってしまい、いよいよ足を降ろす場所に苦労します。

料金を払わないで出庫させないためのバーですから、もう少し前後にずらせないものか・・・と思います。

まあ、考えてみれば軽自動車から5m近いクルマだって駐車する可能性があるのですから、それらの前後輪の間となると、このあたりの位置になってしまい、選択肢がないのかもしれません。

 

最近は、新しくできるコインパーキングでは、こうした停止版がない、監視カメラ方式のところも増えてきました。選択肢があるときは、場所を頭にいれておいてそういった場所を利用するのですが、数が限られており、いつも利用するところのタイムズだとか三井のリパークだとか(24時間最大料金が導入されているところ)は、いまだにこうした停止板があるタイプが多いようです。

設備更新の時期までは、当分、このままなのでしょうね・・・(泣)

 

 

【雑談】ネット普及の功罪~還暦を超えて考える

Dan Nelsonが撮影した写真

最近、あまりに詐欺メールが届くのでうんざりしています。

プロバイダーへの受信拒否や迷惑メール登録をしても、敵もさるもの、あらゆるアドレスを駆使して送ってきます。私が会員でないクレジットカード会社や、携帯会社を名乗るのもあります。「ほぼすべて」といっていいくらい、偽物です。

PCメールだけでなく、携帯にはSMSも届くのでややこしいです。最初はひっかかりそうになりました。

テレビでも紹介されていますが、本物に限りなく近いサイトがつくられています。メールレベルでは、そもそも日本語とは言い難い文章が送られてくればすぐにわかりますが、タイトルだけでは見分けがつかず、送信元のアドレスをみて判断するか、それも巧妙にカモフラージュされていたりする場合もあるので、いちいち送信元を名乗られている組織のHPを確認します。

闇バイト募集もネットがあればこそ、可能でしょう。

 

いくつかの変革期があったと思います。

最初は家庭へのPCの普及であり、次がネットの普及です。若い方はご存じないでしょうが、最初は電話回線でネットが始まりました。ネットを使っている間は、電話は使えないわけです。それからADSLの時代になり、そして光回線Wi-fiの時代となっていったわけです。

またPCからガラケーを経て、PCと変わらない情報の窓となるスマホが普及してきました。

 

一ついえることは、PCも最初は高価で一家に1台でしたし、電話も黒電話は同じく一家に1台で共用でした。それがPCも電話もスマホに集約され、個対個を結びつけることができるようになり、プライバシーが守られること=秘匿性が高まり、これが功罪両面に影響したのだと思います。

 

若者が転職しやすくなったのも、スマホが普及したからでしょう。もしスマホがなければ、応募してきた転職希望者に、求人を出している企業が、現在、在籍している会社に電話して、当人を呼び出すことはできず、家でも1台しか電話がなければ親が出てしまうと「なんの電話なの?」などと突っ込みが入ったりします。

 

記憶では十数年前までは、転職情報といえば日本経済新聞朝日新聞の日曜日の求人面と相場が決まっていました。その頃の転職者数は今よりはるかに少なかったはずです。

それが現在はネットで気軽に情報を得ることができ、人材の流動化に一役買っています。

 

また離れていても写真や動画も手軽に共有できるようになりました。昔はビデオカメラごと持参したり、DVDに焼いたりして(今や「焼く」は死語ですね)祖父母に子供の動画を見せていました。

 

考えてみると格段に生活の便利さが向上したわけですが、それと引き換えに冒頭に書いたような犯罪に絡む使い方がされていることが残念でなりません。

かつてはテレビでしか事件というのは報道されませんでしたが、今はネットニュースで何度でも見れますし、関連する情報も真贋はともかく、いろいろ出てくる時代です。

犯罪の凶悪化もこうした情報がいつでもどこでも見られるようになったことや、反社会的な製造物も調べればその一端が情報として入手できるようになると、ひとえに情報の受け手のモラルが問われます。

 

あっという間に普及したChat-GPTも、いまや日本の大学でも一定の規制を始める動きも出てきているようです。便利さに胡坐をかき、自分の頭で考えなくなることは、とても懸念されます。

ただでさえ、対人コミュニケーションが苦手が若年層が増え、遠隔授業に慣れ切った生徒、学生が、対面授業に切り替わったとたん、ネガティブになるのも珍しくありません。

 

ジジイのたわごとになってきましたが、昭和の時代はこうしたことは全くなく、恋愛もすべてアナログで、相手の家の黒電話に電話をかけ、父親がでればきちんと挨拶をして、それから取り次いでもらう、という時代でした。

待ち合わせ場所ひとつとっても、今のように現場でラインで調整をするということはできず、事前に「こうした場合はこう、そうでない場合はこうしよう」など、想定されるパターンを考えて、さらには駅の伝言板なども活用してコミュニケーションをとっていました。

 

現代の難しさは、学校などでの道徳教育や情報リテラシーを教える内容を文科省がああだこうだといっている間に、現実のほうがどんどん進んでしまう点でしょう。

そうなると家庭での家族間のコミュニケーションがさらに重要性を増すように思います。地方のほうがクルマ生活なので、子どもも中学生や高校生になっても親に部活のときに送ってもらうことが多く、祖父母も同居の家庭もあり、古き良き日本が残っているような気がいたします。都会のように、一人で公共交通機関であちこち行くことができないという不便さが、一定の抑制をきかせているのだと思います。

 

いろいろな意味で高度化し、複雑化し、上下も左右も幅が広がっていくこれからの時代、それぞれがしっかりとした羅針盤をもつことが必要かも知れません。

 

 

【雑談】嫌な夢をみないために

Thomas Parkが撮影した写真


このところ、連続して悪夢というか、疲れる夢をみました。

いずれも過去、それも十数年前の仕事のことが出てきたり、そこからストーリーはめちゃくちゃなのですが、いろんなシーンがでてきます。なぜか交番が海の家みたいな小屋だったり、よく考えればおかしいのですが、かといって絶対この世のモノとは思えないか、というとそうでもなく、オールカラーのビビッドな映像で繰り広げられます。

 

こうした夢を見ると、翌日の朝はスッキリとはいかなくなるので、いろいろ工夫をしてみました。

 

①よく言われるように、寝る前のお酒をやめる(実際、ウイスキーのシングルの水割りを1杯くらいは飲んでいました)

疲労回復の効果のある医薬品(市販品)を飲む

③お風呂あがりに筋トレをする

④寝る前にパソコンを見るをやめて、紙の本を読む

 

以上のことを試してみました。全部を実行したり、①だけ実行する、①~③をやる、などいろいろ組み合わせを変えてみました。

巷いわれるのは①ですね。寝る前のお酒は睡眠の質を下げる、と言われています。

結論から言うと、私の場合は、あまり関係ないようでした。

実際に入眠する2時間前くらいから飲み始めることもあるからかも知れません。

一方、飲み会でそれなりに飲んで帰宅後、すぐに寝て(飲み終わってから1時間以内ということも)しまっても、翌朝までぐっすり眠れたり、と、実際のところ、どうなのかよくわかりません。

 

また、③は確実のよいのだと思いますが、筋トレをした日も、嫌な夢を見ることはあるし、やらなくても良い睡眠がとれることもあります。

④も寝る直前までPCに向き合っていても、ほとんど関係ない感じです。

 

ネットでいろいろ調べてみますと、悪夢を見るのはストレスとの関係がある、ということのようです。なるほど・・・確かにこのところ、忙しかったものな・・・と思ったりもしたのですが、忙しいと頭を使うので、結構、疲れ果てて夢など見る間もなく、朝を迎えてしまうことも多く、そもそも仕事なんてものはストレスが漏れなくついてくるものなので、困ったな・・・と思っていました。

 

思い当たる節が・・・

そんな折、思い当たることが一つだけありました。

このところの寒暖差です。首都圏なども寒かったり暑かったりですが、私の地方はもっと寒暖差が激しい地域で、日中と夜間の温度差が大きいです。

とはいえ家の中は日中の暖かさが残っていることもあり、寝るときの布団やシーツの種類、寝るときの着衣の厚さなどの調整がなかなか難しいのです。

 

自分なりによく分析してみると、寝ているときに「暑い」と感じたときは、上記の①~④に関係なく、目覚めたときに、なにかすっきりしない感じでした。

 

結局のところ、薄着でベッドにもぐりこんだほうが、厚着のときよりも良い睡眠がとれる確率が高い、このところ寒暖差を警戒して、寝るときの着衣を暖かめにしていたことが原因、という分析にいたりました。

 

しばらく、これで試してみようと思います。体重管理のために筋トレはしますが、お酒も適度に飲んでいこうと思いますし、寝る前もPCを使いたければ、こうしてブログを書いたりしていこうと思います。

 

 

本線にいるクルマは譲ってあげてね(高速道路での合流)

UnsplashのDenys Nevozhaiが撮影した写真

GWはいかがでしたでしょうか。

今日は実家のある首都圏から、いつもの生活圏である地方都市に高速で戻ってきました。途中のSA(サービスエリア)はコロナ前よりも混雑していて、駐車スペースを探すにも苦労しました。誘導の方は出ていたのですが、「奥に進め」という感じで赤色の棒を振っているのですが、最後の最後で見つけたからよいものの、危うくSAから出されてしまいそうな勢いでした。

 

まあ、それはよいとして・・・・・・。

 

「わ」や「れ」ナンバーもたくさん走っているし、サンデードライバーの方も多数、というか、そちらの割合が高そうな感じでした。

私自身がSAからでてくる合流でひやりとしたのと、別の場面で私は追い越し車線を走行していたのですが、走行車線のクルマとSAから本線に合流してくるクルマの息が合わず、危ない場面を目撃しました。相撲の立ち合いが合わないような感じでしょうか。

 

今回は図解にしてみました。

言いたいことは伝わりますでしょうか。

走行車線を走っているクルマのほうが速度は速くなります。SAから出てきて合流車線を走ってくるクルマは、今日のような混雑している状況ですと、前にも走行しているクルマがいて、思うにように速度は上がりません。

私自身が体験したのもそうですし、目撃したのも同じシーンなのですが、走行車線のクルマが上の図のように合流しようとするクルマの真横に並んでしまうのです。

 

上の図でいえば赤車の方は、空いていれば右車線に移っていただきたいのですが(実際に空いていたのですが)、そうはされずに走行車線に居座っていたのです。減速して、合流しようとするクルマをいれてくれるでもなく、加速して後方にスペースを作ってくれるわけでもなく、最悪の選択である並走を選ばれたのです。

こうなると、こちらがブレーキを踏んで上の図の赤車の直後にピタリとつけるような感じで合流するしかありませんでした。このとき、上の図のように黄車が実際にいましたので、どちらにしても本線上で合流するスペースはそれほどありませんでした。

幸い、後続の黄車の方は減速して車間距離をとってくれたので、さほど危ない局面にはならずに済みました。

 

SAなどから本線に合流する側のクルマは、走行車線の状況を確認できるのは合流間際で、サイドミラーを使って確認するしかありません。

これに対し、走行車線を走行しているクルマは、早くから本線に合流してくるクルマを視認できるわけです。

車線変更が苦手なのかも知れません。面倒なのかも知れません。

しかしお互いのリスク回避のために、本線に合流してくるクルマを見つけたら、右車線に移るか、それが無理なら、減速してスペースをつくり、安全に合流させてあげようではありませんか。

 

第2弾に続き、kindle本『新車購入読本』第3弾を発売しました

本日も宣伝、というよりご報告になります。

「宣伝」というとご購入いただくことを意図して、みたいになりますが、今回発刊したkindle本は、売れることは期待薄でkindle unlimitedでも、お読みいただけるかどうか、という私の趣味に近い内容だからです。

 

Amazonでのリンク先はこちらです: https://00m.in/N1J2A

 

ブログでマツダスバルのことを取り上げてきました。

私たちがモデルチェンジした、年次改良があった、と聞いて検索するのは車種別の公式ホームページかと思います。

 

しかしクルマメーカーにはもう一つ、企業としてステークホルダーに方々に投資先としての魅力や事業内容を知らせるコーポレートサイトというものがあります。メーカーによっては車種別ページの中で新開発の技術などを紹介している会社もありますが、こちらの企業サイトで自社の「考え方」、思想や哲学ともいえるものを発信している企業もあります。

 

また開発者のインタビューだったり、技術が図解されているものもあります。

 

私自身はホンダユーザーですので、他メーカーに興味がありました。マツダは唯一、オルガン式ペダルをコンパクトカーからすべて採用していて、ペダルレイアウトもドライバー中心になっています。これがきっかけとなってマツダを取り上げました。

 

スバルはドライバーの視界を重視しているとともに、「アイサイトX」に代表されるように、人を支援する安全運転支援システムについては一歩先を行っていると感じました。レヴォーグがカーオブザイヤーを受賞したのも、この点が評価されてのことです。  

 

余談ですが、先日、地元のスーパーで初心者マークをつけた新車のレヴォーグが、駐車区間に入れるの大変、苦労していました。若い男性でしたが、ご本人なのかご家族なのかが、一番、安全装備が充実しているクルマを初めてのマイカーとして選ばれたのかと思います。インプレッサもサイズアップされてしまい、せっかくの技術がサイズによって限定されてしまう点は残念でもあります。一方で将来的にスバル車が絡む死亡事故ゼロを掲げている点は立派です。

 

こうした点についても触れています。

 

これまで発刊したkindle本に比べて、趣味性が強いものになっているキライはあります。私自身が表面的なデザインだけでなく、開発者の想いや、根本的なデザイン思想、安全への取り組み姿勢などに興味があり、その部分をブログで書いていったものに、最新の動向や両社を結ぶ共通項などといった項目を加筆しました。

 

kindle本にするときには、ブログの記事を単につなぎ合わせればよいというものではありません。新たに見出しをつけたり、表紙もつくらなくてはなりません。前後のつながりや、順序、全体構成、章立てなどを検討しなくてはならず、一度組み立てても、全体を通して推敲すると気にいらない部分が出てきて、順序を入れ替えたり・・・などということをやるものですから、電子書籍化する作業に数時間はかかります。

 

そんな自己満足的な苦労をしても、kindle本として発刊することは、私にとって大きなゴールでもあります。kindle unlimitedの会員の方は無料でお読みいただけます。

少しでもご関心をいただけるようであれば幸いです。

 

2日前にはこちらも発刊しました。『新車購入読本2 シニア世代の車の選び方』

https://00m.in/tbcFc

 

 

 

「誠実さ」と「好奇心」と~ペンネームの由来

Joshua Peacockが撮影した写真

今日のタイトルは昨日の朝の大リーグ中継を見ていて、セントルイス・カージナルス(あのヌートバー選手のいるチームです)のオリバー・マーモル監督のことが紹介されており、そのコメントに興味を引かれたので、備忘録代わりにブログの記事にしておきます。

 

マーモル監督は、「自分(監督)としても、チームとしても大切にしていることが二つある」といいます。それは、

 

Honesty (誠実さ」と   

         Curiosity(好奇心)

 

ロングマン英英辞典でHonesty でひくと以下の説明があります。

the quality of being honest

それなら、とhonestで引きますと、

someone who is honest always tells the truth and does not cheat or steal 

②not hiding the truth or the facts about something

 

①の例文は、He was a hard-working honest man.

②の例文で面白いのがあります。

Let’s be honest: the only reason she married him was for his money.

 

一方、curiosityは、

the desire to know about something

とあります。例文は She decided to follow him out of curiosity.

(好奇心からつきあっちゃうわけね)

 

・・・というわけで、本記事のタイトルどおりの訳でいいかと思います。

このマーモル監督は、ご自身は大リーグでプレーされた経験はないのですね。

24歳で引退してあと、マイナーでコーチの立場となり、その後、大リーグでもベンチコーチを務め、34歳の若さにして大リーグの監督になった方です。

 

おそらく人望と指導力、論理性などを備えた方なのでしょう。

そうでなければ、引退してすぐに指導者側にまわることはありません。

逆に自らはすごいプレーヤーだったのに、指導者には不向きな方もします。

 

そのマーモル監督の言葉で語られたのが、

Honesty (誠実さ」と    Curiosity(好奇心)

ということが、それこそ興味深いし、重みがあります。

 

私も誠実であること、なにごとにも好奇心をもち、年齢を重ねても自分の可能性を自ら制限しないことを大切にしてきました。

これが電子書籍で使っているペンネーム、「青春ドライバー」の所以でもあります。

さらに「青春」は英語でyouthであり、この単語をペンネームにいれたことは、サミュエル:ウルマンの「青春」という詩に影響されています。

--------------------------------------------------------

青春とは人生の或る期間を言うのではなく

心の様相を言うのだ
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、

怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ

松永安左エ門の訳)

--------------------------------------------------------------

いつまでも誠実さと好奇心、探求心はもっていたいものです。

そのためにも健康でいることが前提ですね。