50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

「考える運転①」~危険回避のドライブ術

今日は「考える運転」について考えてみたいと思います。

結論としては、危険回避のため、安全のための運転技術というのは、「状況把握や予測について、いかに考えが及ぶか」ということに尽きるような気がします。

 

逆説的ですが、「考える運転」を考えるときに、「考えない」運転とは何ぞや?を検討してみます。

 

①「他者(車)のことを」考えない(他車が迷惑することを感がない)

②「リスクが高まることを」考えない(自車も他車も危険度が高まる)

③上記の①と②の両方

――の3種類に分類できるかと思います。

 

分類してみたものの、現実には①の結果、②となり、さらにその結果として③になるケースが多いように思います。今日はまず、「①がメインで、その結果②につながる」ケースをみていきたいと思います。

 

<ケース1:ウインカーなしの車線変更>

たとえば車線変更のときにウインカーを出さなかったとします。後続車にとっては前を走る車の挙動が読めません。本人は、「それほど車も詰まっていないし、割り込むようなものでもなく、ただ空いているスペースに車線変更しただけ」と思っているかもしれません。しかし、同じレーンを走っていた、あるいは車線変更されて入られる側を走っていた後続車からすれば、挙動が起きてから「結果として」車線変更してきたのだな、と理解できても、事前に把握することはできません。

運転しているときは目や耳からいろいろな情報をインプットし、予測しながらハンドルやアクセル操作をしますから、ドキッとする、までいかなったとしても、「ウインカーくらい出せよ」と思いますよね。

 

さらにウインカーを出さない人は、たいてい、習慣化していていつも出さないので、それなりに車がいて、それなりの速度で流れているときでも出しません。

 

あなたが分が車線変更しようとしてサイドミラーとルームミラーを確認、右ウインカーを出して右車線に移ろうとしましょう。もちろん、右車線に移ったとしても、後続車と安全な車間距離がとれることを確認して。

その時、あなたの後続車が同じように車線変更をしてきたら、しかもウインカーなしだったとしたら、あなたはいったん、車線変更をあきらめざるを得なくなります。なぜなら、もしそのタイミングであなたも車線変更を強行したら、そのウインカーなし車との車間距離がとれなくなってしまう恐れがあるからです(先行車がいて、後続車が右レーン移るときは右折の場合をのぞくと、ほとんどが「速く走りたい、右レーンに出て抜き去りたい」と思う場合ばほとんどで、車線変更とともに加速してくるケースがあるからです)。

車線変更における正しいウインカーの出し方というのは、車線変更を行う前に何回か点滅させ、周囲(前後左右)の車に自車の意思を伝えることにあります。そののち、ウインカーを点滅させたままで車線変更を行います。

そういう意味で車線変更のウインカーは、自車は別に出さなくてもハンドルさえ切れば車線変更できるわけで、そういう意味では「他車」のためである行為といえます。ですので、第一義的には「他車のことを」考えない行為といえます。

しかし同時に、他車に知らせることによって自分もほかの車も安全な状況にするわけであり、ウインカーを出さないことは結果として②の「リスクが高まることを」考えない行為です。

 

<>ケース2:無灯火>

最近の車はオートライト機構が備わっていて、ドライバーが操作しなくても日中からデイライトは点いているし、暗くなれば自動的にヘッドライトも点灯してくれます。しかしこうした装備がなければドライバーが手動でスモールライトやヘッドライトを点灯させなければなりません。

 

地方都市の夕暮れ時や、暗闇につつまれている時間でも、無灯火の車をみかけます。東京などの都市に比べれば店舗の照明は少ないものの、ほかの車のライトや道路わきの民家や店舗の明かりで、ヘッドライトがなくても道路の白線はなんとか見えたり、ほかの車はライトをつけているので、運転そのものは、なんとかできるのかもしれません。

意図的に点灯させていないということはないのでしょうが、こういう方は、そもそもスモールランプの点灯のタイミングが遅いし、ほかの車がライトを点けていても、「自分の車は点灯していたか」という意識が希薄な方なのだと思います。

自分が運転するだけなら、夕暮れでも暗闇でもスモールライトやヘッドライトなしでも、なんとかできるのでしょう。これは全く他人のことを考えていない行為の典型です。そもそもスモールライプは点灯したところで、進行方向が明るくなるわけではありません。ポジションランプ(車幅灯)と言われるように、自分のためではなく、ほかの車に対して、自車の存在をわかりやすくするためのものです。

 

実際の日々の走行でも、ボディーカラーが黒などの濃い暗い色なのに、相当暗くなっているのに無灯火の車をみかけます。ひどいケースとしては高速道路のトンネル内を無灯火で走っている車もいます。無灯火の本人は周囲の明かりなどで進行方向の白線などが確認できるし、先行車のテールランプが頼りになるでしょうが、その周囲を走っている車からすれば、とんでもない迷惑です。

 

高速のトンネルでは明るいトンネルもありますが、そうでないところもあります。まさに黒子のような感じで突如、車が接近してきたことに気づき、ヒヤッとすることがあります。トンネル内で車線変更をしようとしたときは、特に危険度が高まります。無灯火の車を含めて、周囲の車の安全状況が一気に低下します。

 

これも①の「他車のことを」考えない結果、②の「リスクが高まることを」考えない運転といえましょう。

 

次回は②の「リスクが高まることを」考えない運転にはどのようなものがあるのか、その事例をみていきます。