50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

車のDIY~フロントカメラの取り付け(計画編その1)

f:id:downsizer:20210301210759j:plain

車を買ったときに、ディーラーオプションで視界には入っていたものの、価格との見合いでパスしたものがありました。フロントカメラです。

しかし日々、運転している中で、自宅からすぐのところに左右の見通しが悪い、そして道幅が狭いT字路があります。私はこのTの上下の線を、下から上に向かって進み、突き当りを右折するのですが、朝の時間帯、近辺の信号が青になっていると、近くの高校に通う高校生たちが、あまり車が通らない道ということもあって、T字路の左右方向のうち右方向から猛スピードで突っ込んできます。また時々車も左方向からきます。これがハイブリッドということもあって、音がしないのです。

 

こちらとしては、相手を視認できないエリアのときは、もっぱら他人頼みとなり、私の車を左右からくる相手に視認してもらい、止まるなりクラクションを鳴らしてもらうしかありません。私はというと慎重にハンドルを少しずつ切りながら、相手を視認できた段階でようやく主体的な行動ができます。

 

やっぱりフロントカメラがあったほうがいいな・・・とこの頃思い始めました。

オートバックスなどで売っていて、取り付けまでしてくれるといいのですが(それもディーラーよりも安く)、最近は仕事が立て込んでおり、なかなか店に見に行くという時間もとれません。そもそもフロントカメラが売っていて、取り付けをしてくれるのかも定かではありません。仮にネットでカメラを買って、持ち込んだとしても、それに対応してくれるかどうかもショップによって違うようですし、対応してくれたとしても、なかなかの工賃になるようです。そこで、自分で取り付けができないか、とまずは模索してみることにしました。

 


車のDIY

もう30年くらい前かと思いますが、まだハイマウントストップランプなどが標準でなかった時代、リヤウインドウなどに設置する後付けのストップランプ(もちろん豆球)を乗り継いだ車の中で2台くらい、取り付けたことがあります。ストップランプの配線をテスターで探りだし、そこにエレクトロタップをかませて電源を取りました。たぶん、アーズも適当にとったのだと思います。

最近ではドラレコの取り付けです。前後タイプをつけましたので、フロントはともかく、リヤカメラからの配線を運転席までどのようにもってくるかということです。

プロ並みとはいいませんが、目立つことなく、リヤから天井等の内装の中に配線を潜りこませてフロントまでもってきたことはあります。

 

いくつかの難問

①エンジンルームからどうやって配線を室内に引き込むか

②電源はどこから取るか

③エンジンルーム内の配線の取り回しはどうするか

④フロントカメラの選択

――ざっとこんなところです。

 

今の時代です。ネットを検索し、動画も見ました。いろいろなサイトも見ました。この4日間、毎日2時間くらいパソコンとにらめっこでした。そして自分の車のボンネットをあげて、エンジンルーム内を確認し、方向性を見出してきました。

 

電源確保について

①は後回しにして、②から書きます。

最初はヒューズボックスから電源をとることを画策しました。ヒューズから電源を取り出せるケーブル付きのものを、既存のヒューズと入れ替えればよい、というものです(入れ替えといっても、実際はテスターで確認しながら作業するなど、例えば切れた電球を取り換えるのと同じかというと、それよりは面倒ですが)。ヒューズは過電流が流れたときに切れて安全を確保するためのものですから、作業ができる場所にあるのが普通です(と、どのサイトにも書いてある)。つまり、ボルトを緩めたり、センターコンソールを派手に外して・・・などということはなしにアクセスできるはずです。

まず、マニュアルを見てフィット4(GR系)のヒューズボックスの位置を確認しました。

ハンドルの右下の位置にあると書いてあり、「下から」という文字とともに下から上の矢印が書いてありました。

早速、それらしき位置に視点をもっていって探したのですが、見当たりません。

「下から」ということは、「のぞきこめ」ということなのかなと思い、悪戦苦闘の末、ようやく現認しました。

どうやったかというと・・・。

 

想像しにくかもしれませんが、アクセルやブレーキペダルの位置に頭をもってくるのです。後頭部がフロアマット側です。この、なんともアクロバティックな体勢から、視線を上にもってくると、そこにヒューズボックスを発見することができました。

わずか1分もしないくらいでしたが、頭を下にしたせいと無理な体勢がたたって、くらくらしました。

 

この段階で、ヒューズボックスから電源をとる、というチョイスは大きく選択肢の中で順位を下げることになったのです。それでも、いよいよというときは、歯医者さん方式で、フロアに鏡と照明を置いて、ミラーをみながら目的のヒューズをラジオペンチで摘まみだす、という作戦も頭に浮かびました。

 

そして再検討の結果、電源は「あそこ」からとることにしました・・・(続く)