50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

危険回避のドライブ術⑤~都市部ではここに注意

今日は地方都市で暮らす方が、ご旅行や出張などにより、首都圏など都市部で運転するときの注意点についてお話ししていきます。私は両方で運転した経験があり、それらを通じて感じたことをまとめていきます。

 

本ブログにおける「都市部」「地方都市」の定義は、下記の記事をご参照ください

carselection2021.hatenablog.com

地方都市で暮らしている方が都市部で運転する場合の注意点

当然のことながら、普段、運転している地域に比べると車が多く、そして信号も至るところにあり、また渋滞をしていることにうんざりされるかもしれません。そして自転車や原付バイクが多く、神経を使うことに疲れることも多いかと思います。


また、こちらの信号が青で歩行者用信号は赤のはずなのにも関わらず、少し距離があると、横断歩道を横切る歩行者や自転車が多いことにも驚くかもしれません。


こうした運転以前の問題として、道路状況が大きく異なるということを十分、認識してハンドルを握ってください。


また本来のお住まいの地域では、Uターンや、右折で反対車線を横切ってお店に入ることができるような地域にお住まいだったとしても、都市部ではUターン禁止や、反対車線を横切っての右折(交差点以外での右折)などが禁じられている場所も多くあります。

 

ついでながら交差点に右折レーンがないような場所は、交差点であっても右折禁止のことがありますので、標識に注意です。

 

かつて東京・池袋駅付近の明治通りで、右折禁止の交差点にもかかわらず、右折しようとしている地方ナンバーの車がいて、その車も周囲の車もかなり危ない状況がありました。

 

首都高速」は高速にあらず

一般道以外で特に注意していただきたいのは、首都高速道路です。

「高速道路」と言う名前がついているので不慣れな方は、東名高速や中央高速、東北道などを思い浮かべてしまうかもしれませんが、全く別物と思ってください。

 

まず首都高速のランプはインターチェンジと異なり、どのランプ(Ramp)でも、上下線で上り下りができるとは限りません。Rampとは傾斜という意味だそうで、確かに首都高の入り口、降り口は単純な一本道で傾斜になっている場合がほとんどです。

 

通常の高速道のように料金所を通過してからぐるぐる回ったりなんていうことはなく、あっという間に本線合流です。

 

このランプは曲者で、ある地名のランプで首都高に乗ったからといって、帰りは同じ場所で首都高を降りればよいかというと、そうはいきません。例えば上り車線は出口だけ、逆に下り車線は入り口だけ、というところがほとんどです。

 

じゃあ、降りれないではないか、となるでしょう。ご安心ください。そのランプの一つ先か、あるいは一つ前は、今度は出口だけだったりします。

 

そんなわけですから、地図上でランプが表示されていても、そこは自分が行きたい方面の入り口があるのか、逆に降りる場合はどこで降りられるのか、について事前に確認されることをお勧めします。

 

合流は要注意

そして一番厄介なのは本線への合流車線が短いと言うことです。

週一くらいで首都高を利用し、慣れているランプであっても、この合流ではものすごく神経を使います。

料金所を通過して、多くの場合は上り坂を登って、そして右側から走行車線に合流と言うパターンなのですが、この合流車線が著しく短いのです。

 

まあ首都高が渋滞している場合はそんな心配は入りませんが、流れている場合は、料金所過ぎたら十分に加速をしてアプローチとなっている上り坂を駆け上がり、ウィンカーを出しっぱなしにして、右のミラーと目視で後方確認しながら、「いまだ!」と思ったら雑念を振り払い、躊躇せずに合流することが大切です。

 

本線を走る後続の車は当然合流してくるあなたの車が見えていますから、ある程度そこで車間を開けてくれるはずです。そうしないと自分も事故に巻き込まれるからです。

通常の高速道路のように走行車線を走行している車が、合流する車を発見した時、追い越し車線に移れれば良いのですが、首都高速の場合は、車が多く、ほとんどそんな余裕はありません。

 

首都高はカーブもきつい

高速とはいえ、東名や東北道などとは別物と書きましたが、首都高には非常にカーブがきつい箇所も多いのが特徴です。

 

具体例を申し上げれば、5号線という首都高速があるのですが、こちらのカーブはかなりきついです。ですのでカーブによっては十分に減速してから進入しないと、大きく膨らんでしまったり、横Gがかかるということが、まま起きてしまいます。


そしてこれは事前の予習でかなり防げる話ですが、道路網が複雑だと言うことです。首都高速を使いながら自分の行きたい方向に行くためには、事前に道路マップをよく確認しておきましょう。

 

先ほども触れましたが、それなりに車がいるにもかかわらず、そこそこのスピードで流れていいるときは、分岐点が頭に入っていないと、あらかじめ分岐できる側の車線(右車線だったり左車線だったり)に移動しておかないと、分岐点で行きたい方向に進めない、という悲劇が起こります。

 

首都高へ乗る時の合流車線も短いと書きましたが、表示が出てから分岐点までの距離が短いのも特徴です。通常の高速道のように、何キロも手前から分岐表示が出されるということはありません。首都高はその「何キロ」の中にいくつもの分岐やランプが出てきてしまうのです。

 

赤から青に変わる寸前に動きだす

地方都市では赤になっても強引に突っ込んでくる車が散見されますが、都市部はどちらかというと黄色でだたいたいあきらめ、赤になったときはみんな停車しています。これはお行儀がよいというより、車が数珠つながりになっていて、進むに進めないから、といったほうが正しいかもしれません。

 

しかし相手の信号が赤になると、自分の側の信号が青になっていなくても(つまり全赤状態)、クリープ現象を使ってそろりと動き出し、青になるやアクセルを踏むという感じです。

ですので、赤で無理やり突っ込むと、相手側は青になる寸前に見切りでスタートしてくることもあるので、危険性が高まります。よっぼど車が少なく、びゅんびゅん走れている場合は別として、都市部では黄色になったらあきらめて止まりましょう。

 

停止位置もしっかり守る

ときどき停止線の位置が、交差点よりずいぶん余裕をもって設定されていることがあります。ついつい、停止線を無視して、交差点近くまで進みたくなりますが、そういうところは、それなりの理由があって、停止線が後ろに設定されているのです。

大型バスや大型とトラックが対向車として曲がってきた場合、停止線からはみ出して止まっていると、後方には車が詰まっていますからもちろんバックはできず、前方や左右の空きスペースを見つけて強引に車を突っ込み(この場合は周囲の車の協力も不可欠)なんとか相手をやりすごす、ということになります。

ここでやり過ごすことができないと、大型車両が立ち往生のようなことになり、クラクションの嵐となってしまいます。

 

 

 

以上はすべて私が都市部で運転していたときの、地方ナンバーあるあるでした。

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

<お知らせ>

今週は車の運転について集中的に書いてまいりました。おかげ様で、この零細家内手工業的ブログにしては多くの来訪者をお迎えすることができました。

運転についてのタイトルにばらつきがありますので、少し落ち着いたところでメインタイトルを統一してそのあとに①、②・・・などの番号をふり、サブタイトルで内容を表すようにしようと思います。数日後にタイトルが変わっていたとしても、そいういう意味でのタイトル変更で、内容は(たぶん)変わっておりません。

よろしくお願いいたします。

➡3/13に上記お知らせのようにタイトルを一本化しました。

詳しくは下記リンクをご覧ください。

carselection2021.hatenablog.com