50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

危険回避のドライブ術③~中高年になってから運転する方へ

危険f:id:downsizer:20210101090019j:plain

 

昨日の「危険回避のドライブ術」は(このブログとしては)、アップした翌日も多くの訪問者をお迎えすることができました。

ありがとうございました。

 

実は昨日の記事には続きがあります。

私にしてはずいぶんと長い記事になったので、区切りのよいところで昨日はいったん、記事を閉じました。

 

ここからは昨日の「続編」みたいなものですが、タイトルの通り、いろいろんな理由があって、または何かのきっかけがあって、中高年になってから初めて、あるいは久方ぶりにハンドルを握るようになった方に向けて、書いていこうと思います。

 

まず右折左折についてです。

車対車は大体気をつけるのですが、問題は曲がった先に横断歩道がある場合です。

横断歩道も当然、車と同じで、車が青信号なら横断歩道も青になっています。

当然、歩行者も渡っています。交差点の右折待ちで対向車が切れたときに、「いまだ!」と思ってハンドルを右に切って右折をしようとすると、すぐそこには横断歩道があって、歩行者が渡っていたり、あるいは横断歩道から少し離れた場所から、自転車が猛スピードで突っ込んでくるということもあります。

加速がついている自転車、静止から歩き出す歩行者というのは、意外と速いもので、低速では自転車や歩行者のほうが素早いので、要注意です。

 

車を運転する歩行者は車も注意するかもしれませんが、自宅に車がない高校生以下のお子さんは、歩行者用信号が青なら(ときには点滅から赤になりかかっていても)突っ込んでくるので警戒が必要です。

 

ですので右折左折のときには、車には注意を払うと思うのですが、その先にある横断歩道についても充分注意を払う必要があると思います。

 

片側複数車線の道を走っているときに、レーンチェンジ=右のレーンに移る、あるいは左のレーンに移るという時の注意点です。

 

高速道路ではあまり問題にならないかもしれませんが、一般道では短い距離の中で車線を変えるということは、それなりにあるかと思います。

この時、当然サイドミラーを確認して、ウィンカーを出して、それから車線変更するということになるのですが、ドアミラーには死角がある、ということです。

 

それが故に、最近の安全運転支援装置が充実している車では、ブラインドスポットモニターといって、まさにそんな運転者の視界に入らない、真横やや後ろあたりの車、後方から接近している車をセンサーが察知してドライバーに知らせるという機能です。

 

これがついていれば、そこで気がつきますが、なかなかこれは、安全運転支援装置の中でもオプション扱いになっていたり、高額の車でないと備わっていなかったりします。

うちの車にもついていません。ですので常日頃からルームミラーとドアミラーをチェックし、周囲の状況がどうなっているかということについて把握しておき、その上で慎重にレーンチェンジをすることが必要となります。

 

また、これは運転をする地域によるかと思いますが、自転車やミニバイクが多い地域では、通常の走行においてもかなり注意が必要です。

最近では車道でも自転車が走行するスペースに色が付いていて、自転車が走る部分が区分けされているところもありますが、追い抜くときは教習所で教わったように、速度を緩めて隣に並んでから追い越すような慎重さが求められます。

 

それでも1番怖いのは道路の左側の細い道から、ブレーキもかけずに自転車がこちらが走っている優先道路に左折で入ってくるようなケースです。

 

車も運転していて自転車も運転する人は、両方の立場が分かりますから、そのあたりは慎重になりますが、高校生位ですと当然ながら自転車にしか乗ったことがありません。

ですので、ほとんどスピードを緩めることなく太い通りに飛び出してきます。本人はそんなに膨らんでいるつもりはなく、コンパクトに曲がったつもりでしょうが、それなりの速度が出ていれば、自転車の構造上、そんなにコンパクトに曲がれるわけではありませんありません。


ですので、こちらが前方に左側から自転車が飛び出してきそうな道がある場所については、そこもよく注視しておく必要があります。

複数車線がある道の場合については、私はなるべく右側の車線を走るようにしますが、これも以前の記事に書いたように、私が住む地域ではどこでも右折ありですので、時々前の車が右折のために止まってしまい、こちらは、その車が曲がり終えるまで辛抱強く待つ、ということも、ままあります。

 

ただ、万一車対車の事故が起きたとしても、車に守られている分、人身への影響は少なくて済みます。しかし、これが車対自転車や、車対バイクですと、相手はどうしても転んでしまったり、倒れてしまったりして、人間そのものへの被害が出てしまいます。

 

また実際の過失割合も、仮に相手に過失があったとしても、どうしても車の方が大きくなってしまいがちです。ですから、特に自転車やバイクの場合は、常に車以上の注意が必要です。

 

車で左折する場合の巻き込みについても要注意です。

こちらがいったん停止してウィンカーを出し、左折りようとしている時も、無理なスピードで突っ込んでくるバイクや自転車もいます。

こちらの車の左をすり抜けようとする人もいなくはありません。

 

こうした時も相手がスピードを緩める気配が全くない時は、相手を先に行かせるしかないです。

 

運転する地域によっても注意が必要です。慣れない道では、自分が走っていたレーンが、いつの間にか左折専用レーンになってしまったり、右折専用レーンになってしまう場合もあります。

 

地元の慣れている人は、通り慣れていますので、そういったことは分かっていますが、旅行者や出張などで初めてその地域を訪れる場合、標識が出ていたとしてもそれに気づかず、道路に直進や左折の矢印が出ているのを見て、そこで自分が左折”専用”レーン(地方ではあるのです)に紛れ込んでしまったことを知る場合もあります。

 

こうした時、私は無理をせず、間違っていたとしても、、そのままそのレーンの矢印に従って、左折なり右折なりをするようにしています。最近はナビがありますから、大抵どこかで左折左で元の道に出たり、あるいは右折してしまった場合でも右折右折などにより、もとの通りに戻ることができます。

ただ間違って右折してしまった場合は、本来の道に合流するときに右折で入らなくてはならなくなりますから、そこは信号機のある交差点に出るように、ナビを見ながら車を操ることが必要になってきます。

 

3月1日のブログで車も専守防衛の運転を、というようなことを書きましたが、それについて少し具体的にお話ししてみました。またいつかこの続きについても触れていきたいと思います。

 

本日は最後までお読みくださりありがとうございました。