50代からの車選びとライフスタイル研究所

このサイトでは50代以上の方を対象とし、車選びとライフスタイルについて参考になりそうな情報をお伝えしていきます。運転歴35年以上で軽自動車からワンボックスまで9台を乗り継いできました。50代、60代ともなりますと車の選び方や働き方、日々の生活も変わってきます。人生100年時代ともいわれる成熟の世代を楽しく生きるためのクルマ情報やライフスタイル情報、私の考えや思いをエッセイ的にまとめていきたいと思います。

思考力、判断力、表現力が必要な日常行動とは?

f:id:downsizer:20210119203743j:plain

昨日の記事を書いていて、ふと思いました。

思考力、判断力、表現力を必要とすることを毎日やっているのだと・・・。

私だけでなく、多くの方が、です。

 

何だと思われますか?

 

 

それは車の運転です。

 

シーン1

狭い道から大きな道に左折で出ようとしているときをご想像ください。

信号機はありません。大きな道は車がビュンビュン走ってきています。

とあるタイミングで、車が切れるときがあります。

次の車は70mほど後方です。

でるか、でないか?

 

このとき頭の中は次のようなことを考えます。

・自車の瞬発力はどうか

・相手の車の速度はどれくらいか

・目の前を横切りそうな自転車や歩行者はいないか

思考力です。

 

そして「いける」と思ったら、迷わずGOです。

今度は判断力です。

 
シーン2

渋滞している幹線道路に左側から合流しようとしています。

幹線道路のきわまで車を進めて、前の車(この場合は左手に見える車)が少し動きだしたら、待ってもらう側の車(右側に見える車)軽く手を上げて入れてもらい、そのあとはサンキューハザードで「ありがとう」を伝えます。

表現力を使いました。

 

このほか狭い道で相手に譲ってもらったときは会釈をしたり、その余裕がなくすれ違ってしまうような場合は軽くホーンを鳴らして謝意を伝えたりしますよね。

こうして考えると、ハザード点滅、会釈、手を上げる、ホーンを鳴らすーーと多彩な表現がありますね。

 

余談ながら高速の追い越し車線を走っていたとき、後ろからそれなりの速度でくる国産のレクサスがルームミラーに映りました。

すぐさま走行車線に戻りました。

するとそのレクサスは私の車を追い越し際に、サンキュハザードをしてくれました。

それ以降、私も高速で明らかに譲ってもらったときは、ハザードでお礼をするようにしています。

 

片や表現力が乏しい方もいます。

こちらが譲っても何の反応もしてくれない人もいます。

最初は頭にもきましたが、最近は年の功もあって、「余裕がないんだろうな」と解釈して流すようにしています。

 

ついでながら、特に出勤時には心を乱されたくないので、できるだけ狭い道や信号がない道は避けるようにしています。それでもこちらが青、相手が赤なのに、ぶっちぎって横切る輩がいるので、いやになります。どうしてこういうタイミングで警察はいないのだろうと思ったりもします。

 

思考力と観察力

車の運転は思考力とともに。観察力が必要です。まず、観察があって思考があるように思います。

 

シーン3

自車の前の車が交差点のたびにブレーキを踏んでいたとします。後続の私の車もブレーキを踏むことになります。地元ナンバー以外なら、地理不案内でどこで曲がるかを都度、確認しているのだろうと推察できます。

しかし地元ナンバーでこういうことをされると「なぜ」となります。

いずれにしてもとるべき行動は一つ、2車線以上であれば、タイミングをみて追い越します。

観察→思考のパターンですね。

 

もっと高度な(?)観察もあります。

私の中には経験的に、こういうタイプの車でこういうカラーの車は、結構、無茶、例えば、余裕がないのに右折で私の車の前を横切る、というインプットがあります。

 

あるいは本来、片側1車線ずつの道であって、自分のレーンに停車車両があれば、まずは止まり、対向車線の車の流れが途切れてから、センターラインを越えて停車車両を追い抜いて、元のレーンに戻りますよね。

 

しかし、こうした場合でも平気で突っ込んでくる車はいるもので、なんとなくこうした車のタイプや色は頭の中にデータベース化されていて、相手のこうした行動も50%くらいは想定して行動するようにしています。

 

共通テストの方向性は正しい

あくまで本ブログ的にですが、思考力、判断力、表現力を重視する共通テストの方向性は、車の運転の観点からみますと理にかなっていると思います。

ついでながら、観察力も加えてもらうと、

観察 → 思考 → 判断 → 表現  

というサイクルが確立されるかもですね。